「寝たきり度」とは、必ずしも寝たきりの状態を示すものではなく、「日常生活自立度」とも表現されます。
「寝たきり度」とは認知症がどれだけ進行しているのか、介護の必要度合いを分かりやすく分類したものです。ランク付けの内容など、寝たきり度に関する情報をお届けします。

寝たきり度(日常生活自立度)の内容について

寝たきり度は、要介護認定の際、主治医意見書に記載されます。そのため、要介護認定に必要な情報でもあります。

寝たきり度は、日常生活がどれくらいの範囲で自立しているのかを示すものです。度合いは日常生活と精神状態を合わせてランク別になっています。
ランクは4まであり、ランク別に症状が分けられています。段階の中に各2つの項目があるため、合わせて8項目あります。

判定基準は、能力ではありません。現状を表し、移動できるかできないかを重点的にランク分けする意味合いがあります。どのような内容なのか見てみましょう。

生活自立(ランクJ)

日常生活はできるが何らかの障害がある。ほぼ自立している状態。加齢による身体能力の低下、病気や障害による後遺症はあるものの、一人で外出したり、おおむね日常生活が送れる。

J1:バス、電車、タクシーなど交通機関などを利用すれば一人で外出ができる。
J2:近所の家や隣近に買い物などであれば外出できる。

準寝たきり(ランクA)

介護の手助けがないと外出できない。屋内では自立して生活できる。

A1:日中はベットには寝ていない状態。介護の手助けがあれば外出ができる。
A2:外出をあまりしない。日中でも寝たきりの状態があるが起きていることもある。

寝たきり(ランクB)

座ることができる状態だが、日中は寝たきりの日が多い。屋内で介護の手助けがないと生活が困難な場合がある。

B1:自分で車椅子に移乗できる。ベットから離れて排泄や食事ができる。
B2:介護の手助けがないと車椅子に移乗できない。

寝たきり(ランクC)

介護の手助けがないと着替えができない。一日中寝たきりの場合が多く、排泄や食事も介護の手助けを必要とする。

C1:寝返りが自分でできる。
C2:寝返りが自分でできない。

要介護認定には寝たきり度も重要!

寝たきり度
寝たきりとは、主に上記のランクBとランクCにあてはまる場合をいいます。

要介護認定に寝たきり度のランクが用いられるのは、日常生活でどの程度の介護が必要なのかを判断しやすくするためです。
介護保険制度による要介護認定を行う際には、この寝たきり度ランクが主治医意見書に記載され、審査判定の材料として利用されます。

介護認定調査員はまず、介護が必要な時間帯はいつなのか、家庭内で介護が必要なのか、外出の際に介護が必要なのか、と細かく見ています。
また、食事や排泄も含め、身の回りのことがどれだけできるのか、も判断基準にします。

その際に寝たきり度の情報も参考にするため、大切な指標であることを覚えておきましょう。

──────────────────────────────────
介護リフォームマガジン
https://www.kaigo-reform.com
──────────────────────────────────

運営会社 株式会社オールシステム

Facebook https://www.facebook.com/allsystem.web
Twitter  https://twitter.com/alls_mag

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦1-17-13 名興ビルディング7F
TEL 052-220-5250 / FAX 052-220-5285
URL https://www.allsystem.jp/